\ ポイント最大11倍! /

【未経験でもできる】未経験だった主婦(私)が動画編集を学んだ方法

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

みなさんこんにちは!
結婚を機に主婦になってから動画編集を始めた まなてぃ(@manatee_movie)です。

2020年8月から動画編集の学習を始めて
2021年1月には、動画編集の案件(お仕事)をいただき、現在は主婦兼・フリーランス(個人事業主)として在宅ワークをしています。

困る人

動画編集をやってみたいけど何から始めればいいの?

悩んでいる人

主婦をしているので、自分の空いている時間で学んで、将来的には在宅で働きたい!

と思っている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、実際に私が初めて動画編集を学んだときのオンライン講座 MovieHacks(ムービーハックス)という教材について、少し深堀りしながら紹介していきたいと思います。

同じ主婦・動画編集初心者だった私の目線で、紹介できればと思いますので、よろしければご覧ください。

この記事を読むことで
  • 動画編集をしてみたいけど何から始めて良いかわからない…という疑問を解決できる
  • 動画編集必要なスキルを最短で身につける方法がわかる
  • MovieHacks(ムービーハックス)ってぶっちゃけどんな感じ?がわかる

(スポンサーリンク)

目次

MovieHacks(ムービーハックス)とは

MovieHacks(ムービーハックス)とは、動画編集を体系的に学ぶことができるオンライン講座です。

まなてぃ

未経験だった私が、動画編集のお仕事をするために一番初めに勉強した講座です

オンライン講座の運営会社株式会社スキルハックス
講座の料金69,800円(税込)
※返品不可なのでご注意ください
(公式ページに商品の特性上、返品に関しては受け付けられないという注意書きがあります。)
サポート体制LINE@による無制限の質問サポート
講座卒業生限定の動画編集「お仕事案内所」※別途課題の提出が必要
講座受講期限無制限(受講期限はないので一度買ってしまえば受け放題)

MovieHacksの講師さんは?

動画編集者として、幅広くご活躍されている『生ハム帝国 @nhtk21(福島寛人)さん』です。
生ハム帝国さんはTwitterやご自身のYouTubeチャンネルでも、動画編集に関する情報発信を積極的にされている方です。
過去には、やまもとりゅうけんさんの『大学生のうちに新卒の年収くらい稼げるようになってないとかやばくね?』という動画の編集をご担当されたご経験もあるようです。

まなてぃ

現役の動画編集者さんに教わることができて、今どきのトレンドも取り入れられそうだったので受講を決めました!

MovieHacksのコース内容

オンライン講座の内容についてですが、2022年2月現在の目次は以下の通りになっています。

LINE@による無制限の質問サポート
0章 事前準備編 10本
1章 カット基礎編 3本
2章 テロップ基礎編 3本
3章 テロップテクニック編 4本
4章 テロッププリセット配布 2本
5章 画像挿入編 4本
6章 SE・BGM編 6本
7章 色調補正編 2本
8章 サムネ・デザイン編 10本
9章 サムネイルのクリック率編 11本
10章 Photoshop活用編 6本
11章 ビジネス系動画編 4本
12章 エンタメ系動画編 3本
13章 実務作業と業務効率化編 8本
14章 視聴維持率-確保編 5本
15章 Ae(アフターエフェクト)アニメーション編 9本
16章 Ae(アフターエフェクト)キネポ編 9本
17章 よくある質問 4本

株式会社スキルハックス Movie Hacks https://skill-hacks.co.jp/moviehacks/

また、2022年2月時点での情報ですが、
2021年2月には教材の全面アップデートが行われていたり、
2021年9月には動画編集ソフトAdobe PremiereProのアップデートに伴い、教材動画一部アップデートが行われていたり、
変化のスピードが速い動画編集業界のトレンドをキャッチしたアップデートが行われています。

まなてぃ

買い切り講座で、サポート体制もあるのに、編集ソフトのアップデートやトレンドに合わせて講座をアップデートしてくださる講座は良心的ですね!

講座を受講するときに使うもの

講座を受講する前に知っておくと良いこととして、講座では以下のものを使用します!
心づもりをしておくと良いと思います。

講座を受講するときに必要なもの
講座を受講するときに使うもの
  • 動画編集をするためのパソコン(モニター・マウスなど)
  • Adobe のソフト(Creative Cloudプランがお得)
    • Premiere Pro:動画編集に使うソフト
    • Photoshop:サムネイル作成に使うソフト
    • After Effects:アニメーション作成に使うソフト

MovieHacksの公式ページにも書かれていますが本講座ではAdobeのソフトを使用しながら、動画編集で必要な技術を身に着けていくことになります

※本講座では、Adobeのソフトを使用いたします。
ソフト使用料としてCreative Cloudの費用が月額5,680円(学生1,980円)が必要となります。

株式会社スキルハックス Movie Hacks https://skill-hacks.co.jp/moviehacks/

MovieHacksを購入したあとの講座の内容(0章 事前準備編)でも案内があります
Adobeのソフトについてわからないことがあれば、講座の内容(0章 事前準備編)の動画を見ることで、どこから購入するとお得なのかなどがわかります。

受講中のサポート体制

イメージ画像
まなてぃ

実は私個人としてはサポート体制を利用したことがありません😅
個人的にはサポートを利用しなくても、講座の内容が充実しているので、自分で理解して進めていける内容だと思いました。

そのため、基本的に講座通り進めていけば問題ないと思いますが、
やはりサポート体制がありわからないことはすぐに聞けるという環境が提供されているため安心して学習に集中できました

MovieHacksのサポート体制としては

  • LINE@による無制限の質問サポート
  • 講座卒業生限定の動画編集「お仕事案内所」※別途課題の提出が必要

があります。

LINE@による無制限の質問サポートでは、文字通り講師さんへLINE@で質問することができます。

講座の受講を進めていくと、

悩んでいる人

この問題って、なんて調べればいいんだ…?
(調べるにしても、なんて調べていいか用語がわからない)

自分の力だけではわからないことが出てくることがあるかもしれません。
知識がついていない状態で自分で調べようと思っても、

悩んでいる人

自分で頑張って調べようとしたけど、時間ばかりが過ぎてしまって解決できなかった…やっぱり動画編集って難しい…
辞めちゃいたい…

とネガティブな思考になりやすいです…

まなてぃ

私もMovieHacks受講をするまでは用語などが難しくて挫折しそうでした

しかし、MovieHacksであれば、講師にLINE@で質問できます。
例えば

LINEで質問するイメージ
悩んでいる人

○章の講座を受けていて、講座と同じように設定したいのですが、△△メニューの表示がありません。調べ方のキーワードもわからず八方塞がりになってしまいました。このメニュー画面を出すにはどうやって調べたら良いでしょうか?
自分でも「△△メニュー 表示」などのキーワードで調べましたが、調べ方のキーワードが間違っているのか、良い解決方法を発見できませんでした。調べ方や、やり方をご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

などのように、質問することもできます。
講師の方に気軽に質問でき、挫折しにくくなっている教材だと思います。

Movie Hacksを受講するメリット

Movie Hacksのメリットとしては、以下のものがあげられます。

  • 動画編集を体系的に学ぶことができる
  • 講義の動画は1つあたり10~40分程度にまとまっており、スキマ時間にも学習することができる
  • サポートがあるので挫折しにくい
  • 動画編集を学ぶためのサンプル動画や、素材などを提供してくださるため、機材とソフトがあればすぐに学習を開始できる

動画編集を体系的に学ぶことができる

個人的には、動画編集を体系的に学ぶことができるというのは、初学者にとって講座にお金を払う大きなメリットかなと思います。

最近ではYouTubeやブログなどを通じて、たくさん情報発信をしてくださっている方がいます。
そのため無料で動画編集のことを学ぶことももちろん可能です。

しかし、初学者からすると
「ソフトは起動できたけど、どうやって動画編集するの??」
とソフトの使い方など、動画編集をする前からつまづいてしまう場合があります
(私がそうでした😅)

MovieHacksでは導入からかなり丁寧に解説されており、
配布された動画をソフトに入れる方法や、
編集ソフトの初期設定画面について解説、
編集した動画の保存方法、
動画の書き出し方法についての説明があります。

講師の生ハム帝国さんが、パソコンにあまり詳しくない方でもわかりやすいように、言葉を選んで解説してくださっています。

講義の動画は1つあたり10~40分: スキマ時間にも学習できる

講義の動画は1つあたり10~40分程度にまとまっていますので、スキマ時間にも学習することができます
受講期間にも特に制限がないため、家事の合間や、育児の間にも、自分の時間をみつけて効率よく学習を進めることができますね!

サポートがあるので挫折しにくい

先程も書きましたが、サポート体制は初学者にとって大きなメリットだと思います。
自分の力だけではわからないことが出てきてしまったときにすぐに講師の方へ質問できる環境というのは貴重なものです。

クドいようですが、基本的に講座通り進めていけば問題ないと思います
そのなかでサポート体制があり、わからないことはすぐに聞けるという環境が提供されているため安心して学習に集中できます

動画編集を学ぶためのサンプル動画や、素材などを提供してくださるため、機材とソフトがあればすぐに学習を開始できる

文字通りの意味ですが、MovieHacksでは動画編集を学ぶためのサンプル動画や、素材などを提供してくださいます。
そのため

困る人

動画編集を学びたいのに、そもそも編集するための動画が無いから編集を勉強できないじゃん…

悩んでいる人

うわー、そんな素材持ってないし!講座の内容を再現できないじゃん…やっぱ動画編集とかムリやー…

となってしまうことはほとんどありません

もし講座内で配布されていない素材を使う場合でも、
○○のサイトからこうやって使うといいですよ!や、
フリー素材を使う場合の注意点なども教えてくださるので、講座の内容に沿って順に知識とスキルを身に着けていくことができます

MovieHacksを受講するデメリット

次にデメリットというよりは、受講を決める前に知っておいた方が良いことについて紹介します。

  • オンライン講座の中では料金が高め
  • MovieHacksの講座で学習コミュニティ等はないので、モチベーションキープは自分ですることになる
  • 全ての講座内容を受講したからといってすぐに稼げるとは限らない

オンライン講座の中では料金が高め

料金が69,800円(税込)ということで、購入に勇気のいる価格となっています。
料金を抑えたい方には、MovieHacksはあまりおすすめできません

そして、商品の特性上購入後の返品は受け付けていないというところに注意が必要です。

公式ページに掲載されている【サンプル動画】をよく見て、講座の雰囲気をよく確認してからご購入されることをおすすめします。


しかし、メリットにも書いた通り「動画編集を体系的に学ぶことができる」という点や、
サポート体制
トレンドやAdobeソフトアップデートなどに伴った講座のアップデートがあること、
講座が買い切りなことを考えると、納得の値段設定かと思います。

動画編集のお仕事をしていくことを視野に入れている方は、動画編集だけでなく、サムネイル作成やアニメーション作成などの必要なスキルも一緒に学べます

勉強する時間を短縮でき、網羅的な内容を学習できるため費用対効果は良いです。

公式学習コミュニティ等はない: モチベーションは自己管理!

MovieHacksでは、公式に用意された学習コミュニティはありません。

そのため、学習を進めていくためのモチベーションは自分でキープしていくことになります。

また、質問サポートはありますが、
「あともう少し!頑張って!」
「○月○日までに2章が終わるようにしましょう!」
のような励ましてくれたり、進捗を管理してくれる制度はありません

いかに自分で学習するかが大切になってきます!

学習コミュニティはありませんがX(旧:Twitter)などのSNSに、たくさんの受講生さんが日々受講されている方のツイートを見かけます。
#MovieHacks で検索してみてください!

私も過去受講中に、以下のような投稿をして学んだことをアウトプットしていました!

https://twitter.com/manatee_movie/status/1294922353869123589?s=20

TwitterなどのSNSを通じて交流したり、学習が進んできたら別途オンラインサロンへ入ると、動画編集仲間を見つけることができますよ~◎

頑張って学んでいるのは自分だけではありません。
仲間をみつけて、楽しく学びを継続しましょう~!

全ての講座内容を受講したからといってすぐに稼げるとは限らない

厳しいことを言ってしまって、申し訳ありませんが全ての講座内容を受講したからといってすぐに稼げるようになるとは限りません
(なんでも同じですが、お仕事につなげるまでの努力が必要です)

RPGのゲームと似ています。
敵モンスターの倒し方がわかったとしても、レベルが足りなかったり、武器や防具が弱いと倒せませんよね?

動画編集も似ていて、動画の編集方法が知識としてわかっても、
地道に手を動かして編集技術を磨いたり(レベル上げ)、
営業スキルやデザインスキルなどを習得したり(武器や防具を準備)することで、
やっとお仕事に繋がります。

動画編集以外のお仕事も同じですが、在宅でお仕事をする前に自分の努力が必要です。

とはいえ、講座の受講料金だって安くありませんよね…
受講後に早くお仕事をしたい!と思う方もいらっしゃると思います。

MovieHacksの講座には動画編集のお仕事案内所という制度があります。
(私は参加していないので紹介だけですみません…)
案件に挑戦していきたい方や、講座で学んだことをアウトプットしたい方は、挑戦してみるのもGOODです!
しっかりと技術を身に着けて、お仕事につなげていきましょう!

こんな人におすすめ

  • 自ら進んで学習できる方
  • 手を動かして、実践・アウトプットすることが好きな方・得意な方
  • 地道な作業をコツコツと進めるのが好きな方・得意な方
  • 好奇心旺盛で、チャレンジしていきたい方
  • お客様(クライアント様)や、動画を見てくれる視聴者の気持ちを大切にできる方

ぶっちゃけますが、動画編集は意外と地味な作業の積み重ねです。

1秒よりも短い単位(1フレーム単位)で、カットを行ったり、1デシベル単位で音量調整を行ったりします。
こういったきめ細やかな作業の積み重ねがあってこそ、素敵な動画ができ上がります

まなてぃ

個人の感想ですが、地道な作業があまり得意でない方は、嫌になってしまいやすいかもしれません…💦

そして、Adobeのソフトのアップデートや、編集技術、YouTubeでのトレンドなど、変化のスピードがとても速い分野になります。好奇心旺盛で、どんどん新しい技術や知識を取り入れてチャレンジしていける人は楽しんで継続していけると思います!

また、お仕事をすることを視野に入れると、動画を見てくださる方を意識できるとより良いと思います。
自分のこだわりが通らないとイライラしてしまう方は、動画編集者を目指すよりは個人で動画を作成される方が楽しくできるかもしれません。

ご購入方法について

講座の購入方法についても紹介しておきます!

MovieHacks_申し込みフォームイメージ
MovieHacks_申し込みフォームイメージ

MovieHacks お申し込みフォームより、以下を入力します。

  • お支払い方法
  • 姓 名
  • メールアドレス
  • 登録用のメールアドレスはGmailもしくはYahooのメールアドレスですか?
    という質問にチェック✅
  • 利用規約を確認し、同意しました。という質問にチェック✅

すべてを入力して【確認する】のボタンを押して申し込みを行います!

申し込みをすると、すぐにメールが届きます。

すぐに届いたメールには「料金のお支払いの確認が出来次第、講座が閲覧できるWebサイトのURLとパスワードをお送りいたします。」という内容や、銀行振込の場合のお振込先情報が書かれています。

お支払いが完了し、確認がとれましたら「お支払い完了のお知らせ」のメールが届きます。
受講ページにログインするときに必要な初期パスワードなどが書かれていますので、大切に保管してください

ログインIDとパスワードが届きましたら、講座の受講がすぐに開始できます!

まとめ

長文をお読みくださり、ありがとうございます!

ここまで読んでくださった方は、
動画編集をやってみたい!
自分にスキルをつけて在宅ワークをしてみたい!
情熱や、やる気のあふれる人が多いのではないかな?と思います。

とても素晴らしいことです◎

MovieHacksはオンライン上で全てが完結できるため、子育てや家事をしながらご自分のペースを大切にしながら、スキルを身につけることができます。

また、ご家庭での旅行、料理好きの方は料理風景、家事のワンポイントテクニック、お子さんがいらっしゃる方はお子さんの成長の記録などなど…
動画で記録して、Vlogや紹介動画を作成してYouTubeにUPするなど、動画編集者にならなくても、楽しくYouTubeを始めることもできます

スキルは未来の自分への自己投資になります。
未来の自分のために、ご家族のために、動画編集スキルを身に着けてみませんか?

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

訪問いただきありがとうございます。
まなてぃと申します。
元IT企業の人です。Webコンテンツ作成と、ブログを書いています。最近はデータ集計や分析のお仕事をしています。
このブログでは、主婦(主夫)さんに向けた、ライフスタイルに関すること、ご自身のスキルアップのことなど、ざっくばらんに発信できればいいなと思っています。よろしければご覧ください。

コメント

目次